歯磨きの歴史

私たちが毎日当たり前に行っている歯磨きですが
歯ブラシと歯磨き粉、そして歯を磨くという行為は
そもそもいつからできたものなのでしょうか?

~歯磨きのはじまりと日本への伝来~
歯磨きが誕生したのは実はインドで、信仰によるもだったそうです。
お釈迦様が弟子の口が臭いことが気になり、口の中を綺麗にすることを
指導したのがはじまりだと言われています。

その後6世紀ごろの仏教伝来時に日本にも伝わりました。
庶民が歯を磨くようになったのは江戸時代になってからで、
小枝の片端をすいて房状にしたものを使用していたそうです。
※房楊枝と呼ばれています。
虫歯になった場合、お金持ちの方は治療を受けられることもありますが
庶民は神頼みをしたり、抜いてしまうという方法しかなかったようで
麻酔なしでの抜歯を想像するだけで怖いですね。。。

また、歯磨き粉が誕生する前は、塩を使用し磨いていたようですが
1625年には丁字屋喜左衛門が日本初の歯磨き粉〈丁字屋歯磨(大明香薬〉を発売しました。
歯を白くすることや、口臭をとる、といったような効果が書かれており
これを房楊枝と一緒に使用するのが習慣になっていきました。

★ちなみにこの時代は、白い歯の男性が好まれていたので
〈歯磨き〉に精を出す男性がとても多かったとのことです。

その後歯磨き文化も発展していくわけですが、
調べてみるととても奥が深かったので、今回はここまでといたします!
もし気になる方は是非調べてみてください🦷🦷

お役立ち情報